| 初秋の”朝日岳”を登る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||
| ■ 古寺鉱泉、登山道入口の様子です ■ | |||
![]() |
![]() |
||
| 古寺鉱泉駐車場の様子です | 古寺鉱泉朝陽館を望む。左側が登山道となっています | ||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
| ■ 古寺山より、小朝日岳を望む ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
| ハナヌキ峰分岐にて。古寺山を目指し進む | ”一服清水”です。休憩にはもってこいの場所でした | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
| ■ 小朝日岳山頂より、大朝日岳を望む。左側の高峰が大朝日岳です ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
| 紅葉の始まりはじめた、尾根道を進む | 水場 ”銀玉水”にて。道標より30秒ぐらいのところにあります | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
| ”銀玉水”、本当においしい水でした。 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() 大朝日岳と大朝日小屋を望む |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||
| ■ 登山道には ”オヤマリンドウ”が咲いていました ■ | |||
![]() ヤマハハコ(山母子)と、真ん中は ”ミヤマアキノキリンソウ”です |
|||
![]() |
![]() |
||
| コウメバチソウ | |||
![]() |
|||
| 登山道には沢山の ”ハクサントリカブト” が咲いていました | |||
![]() |
|||
| 尾根に咲いていた たくましい ”オヤマリンドウ”を望む | |||
| 【早池峰山:登山道で見つけた花です】 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ムシカリ(オオカメノキ)の実 | タカネマツムシソウ | ナンブタカネアザミ | |
![]() |
|||
| ■ 大朝日岳山頂を望む。右側に三角点があります。 ■ | |||
![]() |
|||
| 小朝日岳より、大朝日岳山頂をズームアップする | |||
![]() |
![]() |
||
| 大朝日岳山頂風景です(1) | 大朝日岳山頂風景です(2) | ||
![]() |
|||
| 大朝日岳山頂より、飯豊山方面を望む | |||
Topへ |